東海自然歩道 Day15 静岡

東海自然歩道
2020.10.26(月) DAY 15
起床 / 朝食
6:00 / 6:10 プロテイン
行動概要
春野町領家休憩場
晴 7.0℃ 1016hPa 6:50
富士見茶屋跡
晴 10.0℃ 970hPa 8:10~8:20
子安地蔵付近
580m 晴 15.0℃ 964hPa 8:35~8:50
火防寒秋葉三尺坊大権現
晴 13.0℃ 950hPa 9:15~9:25
秋葉神社上社
874m 晴 20.0℃ 935hPa 10:00~11:00
秋葉神社大鳥居
晴 23.0℃ 940hPa 11:20~11:50
尾白稲荷
晴 18.0℃ 956hPa 12:02~12:05
秋葉ダム
晴 23.0℃ 1019hPa 13:55~14:00
市ノ瀬公衆トイレ
晴 13.0℃ 1003hPa 15:05~15:20
石打集落
晴 15.0℃ 984hPa 15:50~16:05
ヒラシロ遺跡
580m 晴 10.0℃ 968hPa 17:20
行動時間
10:30
夕食 / 就寝
18:30 プロテイン / 20:00
歩行距離 / 累計
約14km / 約242km
歩数 / 累計
約30,400歩 / 約394,810歩
出費 / 累計
¥0 / ¥23,413
山から出る朝日が美しい
富士見茶屋跡
今は廃墟になって大半が瓦解していた
生活道具もそのまま打ち捨てられていた
子安地蔵付近
標高の標識がある.送電線から富士山が良く見えた
火防寒秋葉三尺坊大権現
立派な山門を抜けると、誰も居ない広い神聖な雰囲気のお寺がある
本当に静かだった
お参りしてから出発
寺の裏に公衆トイレがある
秋葉神社上社
伊勢神宮や出雲大社を越える神社.綺麗で人少なく展望最高
太平洋が一望できた
黄金の鳥居が青空に映える.お払いの火打石を何度も擦った
皿を投げて祈願する場所があった.是非また訪れたい
小休憩して神社裏の売店を見てから出発
ここから秋葉ダムへ下山する
秋葉神社大鳥居
おじさんと老夫婦と長話した.山野草が好きで、良く山へ登っているのだそう
その他にも静岡の東海自然歩道周辺の地域を色々と教えてもらった
老夫婦も旅人だった
尾白稲荷
林道を横断し、山道に入ってすぐ
東海自然歩道の標識有.小さな神社がある
秋葉ダム
ここから吊橋の竜山橋を渡り、対岸へ出る
ヒラシロ遺跡まで約210分
市ノ瀬公衆トイレ
綺麗なトイレと看板有
ここの手前の山側の崖にダイモンジソウとホトトギスの見事な群落があった
ここから人気のない民家を抜け、しばらく川沿いを行き、登山道に入る
その後、林道と合流する
石打集落
標識の前で集落の老夫婦と話した
県道に合流して道の駅へ行くと言ったが、
コース通りの林道の方が明るいし平坦なのでそちらを勧められた
ヒラシロ遺跡
遺跡は小規模だった
東屋があったので、その奥の机と壁の際どい空間にテントを張る
ピッタリサイズだった
- 秋葉山の石灯籠
- 富士山から結構来たなぁ〜
- 秋葉大権現
- 途中にお寺がある
- 漆塗りの仏様が鎮座していた
- 本殿より
- 解説板
- 頂上の上社へ
- 黄金の鳥居が圧巻!
- 本殿
- 素晴らしい眺め
- 市街地を見下ろす
- 火打ち石の珪岩
- 本殿下
- 皿投げ場
- 上社を後にする
- 秋葉杉と解説板
- 境内で見られる山野草
- 巨大な鳥居
- 秋葉ダム方面へ
- シャガが繁茂する登山道
- 廃屋があった
- 案内板
- ダムに掛かる吊橋
- 一直線!
- 結構スリリングだった!
- 秋葉ダムの堰堤
- ヒラシロ遺跡方面へ
- 細く薄暗い林道へ
- ホトトギス
- 崖に群落があった
- ダイモンジソウ
- 赤いジムグリ
- 案内板
- 民家の隣を通り、ヒラシロ遺跡へ
- 石打集落
- ヒラシロ遺跡
- 「熊」と書いて「くんま」
- 復元された竪穴式住居
- 中にはコウモリがいた
- 発掘跡