東海自然歩道 Day4 神奈川

東海自然歩道
2020.8.13(木) DAY 4
起床 / 朝食
4:15 / 4:40 野菜・わかめコンソメパスタスープ
行動概要
室久保農村公園
晴 18.0℃ 943hPa 6:30
加入道山登山口
晴 18.0℃ 940hPa 6:38~6:42
道志温泉分岐
晴 22.0℃ 868hPa 9:15~9:50
白石峠
晴 23.0℃ 876hPa 9:57~10:00
シャガクチ丸
1,191m 晴 22.0℃ 886hPa 10:57~11:15
バン木ノ頭
晴 23.0℃ 887hPa 11:30~11:50
モロクボ沢ノ頭
晴~曇 23.0℃ 885hPa 12:25~12:45
畦ヶ丸
1292.2m 曇 21.0℃ 874hPa 15:57~16:15
畦ヶ丸避難小屋
曇 23.0℃ 875hPa 13:15~15:53
行動時間
6:45
夕食 / 就寝
17:00 野菜・わかめコンソメパスタスープ,プロテイン / 23:30
歩行距離 / 累計
約7km / 約65km
歩数 / 累計
約16,500歩 / 約96,000歩
出費 / 累計
¥0 / ¥7,207
肌寒いが良く晴れている
水を3L補給して出発
加入道山登山口へは駐車場を登ってすぐ
山頂まで約2時間20分
途中、ベンチのある巨大な東屋があった
隣に沢があり、水をMAX汲む
靴に小さなヒルが着いていたので焦る
全身確認してから出発
道志温泉分岐へ
登りは結構キツかった
加入道山頂上へは約300m
途中まで行くも、最後の登りがキツそうだったので諦める
とにかく虫が凄い.止まった瞬間にまとわりついてくる
白石峠で東海自然歩道と合流
モロクボ沢の頭へは3.6km.大きなベンチがある
神奈川と山梨の境界で多くの三角点があった
いつもの三角点かと思ったら、シャガクチ丸の頂上だった
樹林帯で展望はない.モロクボ沢の頭まで1.7km
バン木ノ頭にはベンチと三角点、標識がある.標高の表記はない
林道へ下る道があるが、通行止になっていた.電波は入らず
記録と写真を撮ってから出発.雷が怖いので、畦ヶ丸小屋へ向かう
モロクボ沢ノ頭分岐から菰釣山避難小屋まで行くか迷ったが、
天気が崩れそうなのと、約7kmもあり時間的に無理そうなので、畦ヶ丸へ
動画を撮って出発
分岐からの登りはしんどかった
畦ヶ丸避難小屋に着いたのも束の間、改装工事中で立入禁止!
お盆休みか、作業員は居なかった
しばらく唖然としていたが、避難小屋だから鍵ないよね?
と思い、恐る恐る扉を開けた.室内は有機溶剤の匂いが充満していた
床にレジャーシートを広げる
写真の編集をしていたが、途中で飽きて畦ヶ丸の頂上へ
小屋に荷物を置き、畦ヶ丸頂上へ
頂上まで約100m、呆気なく着く
当然誰も居らず.展望はない.ベンチが3脚あった
三等三角点と白石峠補修記念碑の大きなケルンがあった
丹沢の西沢出合まで4.6km
帰ってから作業の続きをバッテリー限界までする
そのうち寝落ちしていた
- 爽やかな朝を迎える
- 加入道山登山口へ
- 加入道山登山口
- 木漏れ日
- サンシャイン
- 東屋前に標識があった
- 東屋隣の沢で水を汲む
- 枯れたササが広がる
- 雲に隠れる富士山
- 聴き慣れない音がして足元を見ると、マムシがいた.とぐろを巻いて威嚇してきた
- 道志温泉分岐
- 尾根をゆく
- 樹林帯
- 白石峠
- 白石峠から箒沢方面
- モロ久ボ沢へ
- 三角点が幾つもある
- シャガクチ丸頂上
- 丹沢特有のアセビ
- バン木ノ頭
- ひたすら樹林帯が続く
- モロクボ沢の頭
- 菰釣山まで6.9km!
- この先通行注意!
- 花崗岩の急登にクサリがかかる
- やっとか・・・
- 畦ヶ丸避難小屋
- 見慣れた東海自然歩道の看板
- 小屋から頂上まで100m
- 畦ヶ丸頂上
- 標識
- 白石峠補修記念碑のケルン
- 野菜コンソメパスタスープ