東京 母島 Day3 最南端

母島
2015.3.18(水) DAY 3
起床 / 朝食
5:00 / 5:20
行動概要
母島ユースホステル
晴 6:00
御幸之浜
晴 21.0℃ 1022hPa 6:33~8:10
南京浜
晴 24.0℃ 1022hPa 8:23~8:40
万年青浜(おもと浜)
晴 26.0℃ 1023hPa 9:32~11:05
蓮池
晴 24.0℃ 1017hPa 11:35~11:38
すり鉢
晴 24.0℃ 1017hPa 11:46~11:53
小富士(母島最南端岬)
晴 25.0℃ 1011hPa 12:12~13:40
ワイビーチ
晴 26.0℃ 13:45~14:59
都道最南端
晴 25.0℃ 1014hPa 15:40~16:00
鮫ヶ崎
晴 24.5℃ 16:40~17:30
母島ユースホステル
晴 24.0℃ 17:35
行動時間
11:35
夕食 / 就寝
19:00 / 21:30
出費
¥4,380 宿泊(素泊り)
昨日行きそびれた御幸之浜へ
海辺の崖の一部に貨幣石の化石(約5000万年前)が無数にあった
母岩はかなり硬かった
道路を歩いて南京浜へ
御幸之浜の左隣だが、貨幣石の層は見られなかった
火山灰の堆積層が目立つ
南京浜からジャングルを歩いたが、意外と涼しくて快適だった
万年青浜(おもと浜)は秘境だった
かなり危険だったが、右側の崖を伝って奥まで行けた
奥には海喰洞があった.水は超絶透き通り、笠貝やサンゴが沢山いた
蓮池はその名の通り、昔、蓮を栽培していたそう
今や池も干上がり、背丈が2m近い他の外来種が占拠していた
すり鉢は火口のようで、赤(上)と黄(下)の土の層が見事なコントラストだった
赤色の土壌はラテライトといって、熱帯地方特有のもの
母島最南端の小富士へ
頂上からの360°のパノラマに圧巻した
クジラを見ようと一時間ほど粘ったが、結局姿を見せなかった
ワイビーチは白砂の浜
なんと貨幣石を含んだ黒色の岩石が沢山あった
緑色のサンゴの欠片がとても綺麗だった
都道最南端へ
「ここは都道最南端」と表記された看板があった
都道の最南端にある交通標識は「ヤドカリ注意」
小富士の頂上で会った女性二人と偶然再会する
作業していた軽トラの後ろに乗せてもらい、沖港まで送ってもらった!
鮫ヶ崎は宿から徒歩5分の、シャワー付きシュノーケリングスポット
サンゴとナマコが大量にいた
ウエットスーツは上だけしか着なかった
波に揉まれてサンゴで左膝を負傷した…
- 御幸之浜へ
- 母島ヘリポート
- 熱帯地方特有のラテライト
- 御幸之浜へ
- 御幸之浜
- 漁船
- 戦争の遺物
- 御幸之浜の露頭
- 貨幣石の化石が無数に入っている
- 化石だらけ!
- 断面が観察できる
- 肋の深い二枚貝
- ジャングルの中を進む
- 南京浜
- イソガニ
- 玉砂利
- ここからは南崎遊歩道を通る
- タコノキの実
- 熟すとオレンジ色になり、ほのかに甘い香りがする
- 沖港北港線 2km
- 南進線
- 南崎線歩道の案内板
- 小鳥の水場
- 万年青浜へ
- 万年青浜(おもと浜)
- 崖沿いを歩けそう!
- 恐る恐る際を歩く
- 振り返る
- 奥の磯場
- 海食洞があった
- 美しい
- 大きなカサガイ
- 火山砕屑物の露頭
- 再びジャングルへ
- タコノキの根
- 唐茄子(カボチャのこと)
- 固有種のオガサワラトカゲ
- 外来種のグリーンアノール
- 蓮池 完全に干上がっていた
- オオヒキガエル侵入防止柵
- すり鉢
- ラテライトが美しい
- コントラスト
- 小富士(母島最南端岬)
- 黄緑のスポットはヤシ
- ビーチ
- 島々
- 突端へは行けるのだろうか?
- 意外と植生は少ない
- 標識
- ワイビーチへ
- ワイビーチ
- 浜には貨幣石が紛れていた
- 都道最南端
- 最南端にある標識はヤドカリ注意!
- 軽トラに乗せてもらった