東海自然歩道 Day39 京都〜滋賀

東海自然歩道
2021.7.23(金) DAY 39
起床 / 朝食
6:05 / 6:10 プロテイン
行動概要
道の駅 みなみやましろ村
晴 24.0℃ 1012hPa 7:15
月ヶ瀬口駅
晴 25.0℃ 1010hPa 7:20~7:28
賀茂駅
晴 26.0℃ 1018hPa 7:48~7:54
木津駅
晴 28.0℃ 1021hPa 8:00~8:18
宇治駅
晴 29.0℃ 1012hPa 8:51~9:05
宇治橋公衆トイレ
晴 30.0℃ 1014hPa 9:15~9:25
平等院
晴 30.0℃ 1014hPa 9:35~9:46
白虹橋
晴 33.0℃ 1012hPa 10:40~10:48
炭山ペットパーク
晴 34.0℃ 996hPa 12:02~12:10
炭山町交差点
晴 35.0℃ 994hPa 12:32~12:38
西笠取
晴 35.0℃ 996hPa 14:20~14:26
東笠取清龍宮
晴 34.0℃ 976hPa 15:38~15:45
陀羅谷集落
晴 28.0℃ 986hPa 16:25~16:30
滋賀県
ファミリーマートそがわ千町店
晴 32.0℃ 1000hPa 17:10~17:54
石山寺
晴 28.0℃ 1003hPa 18:20~18:26
石山寺駅
晴 31.0℃ 1009hPa 18:32~18:39
京阪石山駅
晴 31.0℃ 1009hPa 18:53~18:57
レイアホテル大津石山
晴 31.0℃ 1009hPa 19:02
行動時間
11:47
夕食 / 就寝
19:30 プロテイン / 22:45
歩行距離 / 累計
約26km / 約658.1km
歩数 / 累計
約36,600歩 / 約1,029,210歩
出費 / 累計
¥10,526 / ¥144,161
道の駅 みなみやましろ村
朝から道の駅は賑わっていた.ゆっくり準備する
- 月ヶ瀬口駅
- 高台にある駅.霞ヶ浦の湖畔駅みたいだった
- この何とも寂れた感じがいい
- 木津駅で乗り換える
- 木津駅 昔の山手線!?
- 木津駅
- 木津駅 昔の電車
- 宇治駅 差額の清算する.装備を整えてから出発
- 宇治橋前の交差点
- 平等院へは左の鳥居をくぐる
- 宇治橋公衆トイレより
- 紫式部の石像がある
- 広場にて
- 平等院(世界遺産) 入口は見たが、中には入らず
- 「あじろぎの道」を歩き、宇治川上流へ
- 鵜飼漁で有名な宇治川
- 川沿いの街並み
- 塔の島への橋
- 橋より眺る街並み
- 朱色の橋を振り返る
- 案内板
- 天ヶ瀬ダム方面へ
- 宇治川のさらに上流へ
- 長瀞のような景観になってきた
- 白虹橋 川に直接橋桁を立てるのではなく、吊り橋のようだった
- 白虹橋より.ダムは工事中.レンガ造りの発電所が印象的
- 天ヶ瀬吊橋を振り返る
- 宇治市志津川
- 川沿いの何もない道をゆく
- 暑すぎて、何度も水浴びしようか迷った
- 山間部なので道はぐねぐね
- 本当に何もない.そして暑い!
- 川沿いの山道を登り、炭山陶藝へ.殺人的な暑さ
- 炭山町交差点(4差路) 谷山林道へ.暑すぎて気が滅入る.ここから更に登り、道はもっと曲折する
- 西笠取遠くない?道曲がりすぎぃ〜!
- 笠取国際射撃場 ライフルの発砲音が響き渡る
- やっとのことで西笠取へ.暑すぎて何もしたくない…
- 太りすぎたカボチャ
- 東笠取まで来た.岩間寺へは行かず、陀羅谷へ
- 滋賀県に入り、石山寺へ
- 石山寺 琵琶湖に流れる瀬田川のほとりにある大きなお寺
- 隣の庭園を見てから石山寺駅へ
- 案内板
- 瀬田川に出る
- 石山寺駅前の標識
- 石山寺駅 数年前に琵琶湖に来てから気になっていた列車だったので、乗れることに歓喜!2両編成
- 駅札
- 京阪石山駅 鉄道むすめがお出迎え
- 松尾芭蕉像横の案内板
- 駅前は賑わっていた
レイアホテル大津石山
受付して部屋へ.風呂入って洗濯する
写真と記録のバックアップを取ってから寝る