東海自然歩道 Day37 奈良

東海自然歩道
2021.7.21(水) DAY 37
起床 / 朝食
5:00 / 5:15 プロテイン
行動概要
内山永久寺跡ポケットパーク
快晴 22.0℃ 1009hPa 6:25
石上神宮
快晴 26.0℃ 1011hPa 6:40~7:33
石上大塚古墳
快晴 28.0℃ 1008hPa 8:15~8:20
白川ダム
快晴 29.0℃ 1008hPa 8:55~9:35
弘仁寺
快晴 31.0℃ 1005hPa 10:05~10:40
圓照寺
晴 32.0℃ 1009hPa 12:00~12:25
崇道天皇八島陵
晴 33.0℃ 1011hPa 12:48~12:53
嶋田神社
晴 33.0℃ 1009hPa 13:00~13:10
白山比咩神社
晴 33.0℃ 1009hPa 13:23~13:29
身ノ立山 不動明王堂
晴 33.0℃ 1004hPa 14:18~14:35
八阪神社
晴 33.0℃ 1003hPa 14:45~15:07
白豪寺
晴 33.0℃ 1002hPa 16:05~16:30
ファミリーマート奈良白豪寺店
晴 33.0℃ 1005hPa 16:38~19:32
親ろく地蔵尊
晴 26.0℃ 1005hPa 19:45
行動時間
13:20
夕食 / 就寝
17:00 うどん,お握り,アイス,ジュース / 21:30
歩行距離 / 累計
約18.5km / 約606.6km
歩数 / 累計
約25,610歩 / 約956,310歩
出費 / 累計
¥772 / ¥133,005
内山永久寺跡ポケットパーク
地元のおじさんと少し話した.社長に編集のお礼を言う
- ポケットパーク下の溜池
- 芭蕉の俳句と標識
- 石上神宮へは、池のある鬱蒼とした裏手から境内へ入る
- 早朝だったので、鶏が鳴いている.成長したヒヨコが飼われていた
- 境内をじっくり見て回る.帰りは正面入口から出る
- ヒノキの皮が重ねられた屋根
- 本殿は修繕工事中
- 天理ぐるぐる
- 巫女さんがいた
- 天理市内は日本各地の寮が建ち並ぶ
- 天理市の風景
- 重機のない時代、それは大変な工事だったのだろう
- 白川ダム
- 広くて景色の良いダム湖に出る.釣人が何人かいた
- 堤のベンチ付きの藤棚の下で長めの休憩をとる
- 弘仁寺へ
- 弘仁寺
- 無人の秘寺
- 軒下のベンチで長めの休憩.本殿の後ろまで見た
- 蒸し暑くも景色よし
- 交差点へ
- 時計台がある
- 詳細な案内図
- 圓照寺へ
- 圓照寺 拝観はしていなかった
- 陵
- 曲がり角には、ほぼ確実に標識が立っている
- 広大な田園風景
- 白山比咩神社 曲がり角にある神社.入口の看板を読んだだけで境内には入らず
- ちょうど田園地帯と山の境を歩く
- 暑くなければ超快適な道
- 所々、簡易的な標識がある
- NARA PARK→
- 横井廃寺跡
- 棚田
- 多くの史跡がある
- 鹿野園の由来
- ここにも史跡があった
- ここで一時的に、山の辺の道と東海自然歩道が分かれる
- 東海自然歩道経由でいく
- 白毫寺へ
身ノ立山 不動明王堂
竹林を抜け、途中にある墓地を抜け、少し登ると着く小さな神社
軒下で小休憩する.暑くて何もやりなくなかった
八阪神社
小高い丘の上にある小さな神社.階段の途中に東屋があったので長めの休憩をする
本殿と5つの小さな社が建つ
- 白豪寺 階段を登って受付まで行くも、閉館ギリギリだったので諦める.ここから奈良の街が一望できる展望台があるとのことだったので残念だった.猛烈に暑かったので、階段でしばらく休んでどうするか考えていた
- 時間はあるが、ここから山道なので今日はここで一泊する
- コンビニへ行く
- 白毫寺町の路地
親ろく地蔵尊
東屋はなんと電気が点いた!
手前の公衆トイレで体を拭いて水を補給し、戻って箒で地面を掃いてテントを張る
一晩中蒸し暑くて不快だった