東海自然歩道 Day35 奈良

東海自然歩道
2021.7.19(月) DAY 35
起床 / 朝食
5:30 / 6:30 プロテイン
行動概要
室生ダム公衆トイレ
快晴 24.0℃ 1023hPa 7:10
龍鎮神社
快晴 23.0℃ 1022hPa 7:20~7:52
赤人橋
快晴 24.0℃ 1023hPa 7:58~8:10
榛原ふれあい広場
快晴 24.0℃ 1023hPa 8:25~8:45
戒長寺
快晴-晴 28.0℃ 997hPa 9:00~10:00
山部赤人墓
晴 28.0℃ 1000hPa 10:08~10:30
鳥見山公園
晴 30.0℃ 991hPa 11:20~11:55
初瀬ダム(まほろば湖)展望広場
晴 31.0℃ 1028hPa 12:32~12:57
長谷寺
晴 33.0℃ 1014hPa 13:00~15:25
ビジネス観光ホテル河合
晴 28.0℃ 1026hPa 21:05
行動時間
13:55
夕食 / 就寝
19:30 焼肉 / 22:30
歩行距離 / 累計
約8.5km / 約574.1km
歩数 / 累計
約11,500歩 / 約910,800歩
出費 / 累計
¥14,656 / ¥130,074
- 室生ダム 諸々準備し、水を補給して写真を撮ってから出発
- 龍鎮神社へ ダムの入口に行き方が書いてあり、隠れパワースポットのようだ.駐車場はなく、神社へ向かう登山道の入口を少し過ぎた場所に路駐する
- 10分ほど川沿いを上流へ行き、階段で河原に下る
- 龍鎮神社 薄暗く、広いナメの向こう岸に鳥居と小さな神社がある.鳥居は流れの中にある他に類を見ない形式だった.河岸には東屋がある
赤人橋
曲がりくねった林道をゆく.東屋の前に車2台分ほどのスペースがあり、そこに駐車する
入口には石の歌碑がある,東屋の奥に墓(らしい)塔がある
解説板によると、ここが墓だという確かな証拠はないそうで、伝聞としてだそう
ここから国道へ下る登山道がある
榛原ふれあい広場
公衆トイレのある小さな広場.駐車場有.超暑かった
作戦会議の結果、ここで下されてもアレなので、車で行くことに
- 戒長寺へ.駐車場はないが、後から公衆トイレの隣に1台分のスペースがあったのを知る
- 戒長寺 小高い山の上にある秘寺.急な階段を登っていく.境内には珍しいイチョウの大木が聳える.境内はコケで覆われている.ボロボロな廃屋がある.どこか神聖な雰囲気だった
- ため池の水草
- 山辺赤人墓
- 東屋有.林の中に国道へ降りる道がある解説板のよると、ここが墓だという確かな証拠はないそうで、伝聞としてだそう.ここから国道へ下る登山道がある
- 鳥見山公園 駐車場までは狭くて曲がりくねってて舗装もボロボロの道を登る.駐車場へ出る最後の道はスイッチバック方式.車で来る場合は細心の注意が必要
- 展望台の手前に東海自然歩道と合流する.ここから初瀬ダムまで道がある
- 展望台から山々と下界を一望できた
- なかなかの展望
- 山沿いの街並み
- 初瀬ダム(まほろば湖) 湖畔を走る.水は真緑だった.外は猛烈な暑さ
- ダムの堤
- 日本縦断時は付近まで来たものの、ほぼ素通りだったので寄る
- 大きな門
- この先に長い回廊が続く
- 本堂へは柱の連なる長い回廊を昇る
- 欄干の金具に「長谷寺」と刻印してある
- 重厚な雰囲気の本堂
- 本堂
- 提灯がいい雰囲気を出している
- 本堂は高台にあり、清水寺のような舞台がある
- 朱色の塔
- 総本山ということもあり、境内はとても広い
- 面白い彫刻が置かれていた
- 皇族が植えた松のある社寺へ.松には枯れ枝の一つも積み重なっておらず、庭師の完璧な仕事ぶりが見て取れた
- 長谷寺を見上げる
- 長谷寺入口前の仲見世通りを端まで歩いた.どこか昭和の観光地のような雰囲気と、由緒ある歴史を感じた
- 橋から長谷寺を望む
- 三輪そうめん
- 駐車場へ戻る
- 来た道を振り返る
- 天理大学の正面
- 天理教 教会本部
- 2回目の訪問.その巨大さに、やはり圧巻される.また回廊を一周した.その後、商店街を少し歩いた
ビジネス観光ホテル
風呂に入り、写真と記録のバックアップだけして寝てしまった