東海自然歩道 Day21 愛知〜岐阜

東海自然歩道
2020.11.1(日) DAY 21
起床 / 朝食
5:50 / 5:55 プロテイン
行動概要
須渕公会堂
快晴 1.0℃ 1027hPa 6:40
逓信資料館(旧郵便局)
快晴 12.0℃ 997hPa 9:30~9:45
明智駅
晴 19.0℃ 996hPa 10:20~10:26
恵那駅
晴 23.0℃ 1017hPa 11:13~11:31
武並駅
晴 20.0℃ 1014hPa 11:36~11:50
中山道
晴 18.0℃ 1012hPa 12:15~12:28
観音坂休憩所
曇 14.5℃ 997hPa 13:08~13:15
権現山一里塚
曇 12.5℃ 987hPa 13:45~13:55
大湫宿·丸森邸
曇晴 14.8℃ 987hPa 14:35~15:25
瑞浪一里塚
晴 9.8℃ 994hPa 16:58~17:10
細久手公民館
461m 晴 7.0℃ 996hPa 17:20
行動時間
10:40
夕食 / 就寝
18:00 プロテイン / 20:00
歩行距離 / 累計
約23km / 約358km
歩数 / 累計
約35,370歩 / 約552,830歩
出費 / 累計
¥2,129 食費,交通費 / ¥41,354
超寒い・・・!
指先が凍え、撤収には大変な苦痛を伴った
とにかく早く歩いて体を暖めたい!
大正村に入り、逓信資料館(旧郵便局)へ
郵便局の隣にある入館無料の資料館.懐かしい
誰も居なくてゆっくり見学できた
明智駅
運良く発車ギリギリだった
券売機は無いので窓口で切符を買う
改札鋏でパッチンとやってもらった
後方車両は貸切になっていたので、先頭へ移る.乗客は少なかった
恵那駅でJRに乗り換える
武並駅で下車し、トイレに寄ってから出発
中山道
案内板,標識,公衆トイレ,東屋有
観音坂休憩所
道から逸れた場所に大きな東屋がある
権現山一里塚
史跡.マイルストーンのように小高い山のように土が盛ってある
標識とベンチ有
大湫宿·丸森邸
宿場町に降りる.大きな由緒と趣のある古民家がひしめき合う
丸森邸の古民家を利用した観光案内所の、天野氏の彫刻が見事だった
案内のおばさんに中山道の案内冊子をもらう
向かいの公民館でトイレに寄り、水を補給してから出発
瑞浪一里塚
ほぼ完全な形で残る一里塚
細久手公民館
公民館の裏手の軒下にテントを張った
- 岐阜県 恵那市へ
- 花崗岩の転がる川辺
- 小規模な堰堤があった
- 花崗岩の巨石が転がる河原
- 紅葉する川辺
- 大正村へ
- 時代を感じる路地
- 隠れた場所に標識がある
- うかれ横丁
- 渡り廊下のある民家
- 周辺地図
- 趣のある明智郵便局
- 昔の郵便局は資料館になっていた
- 郵便輸送のあゆみ
- 昔の電話交換機
- 大正村記念館
- 解説板
- 大正村の風景
- 明智駅
- 阿木駅
- 恵那駅
- 恵那駅のキャラクター
- 恵那駅前と解説板
- 竹並駅
- 中山道の案内図
- 中山道へ
- ルート上のあれこれ
- 大久後方面へ
- 中山道へ
- 中山道には沢山の坂と茶屋跡がある
- 歴史の道 中山道
- みちぢろ坂
- 林道と合流したり、横断したり
- 解説板
- 大湫宿へ
- 権現山一里塚
- 解説板
- 巡礼水と馬頭様
- 十三峠の巡礼水
- 観音様の石窟
- 昔の水場
- 石碑
- 山之神坂
- 童子根
- 中山道十三峠
- 大湫宿
- 大湫宿
- 彫刻家の作品が展示されていた
- 仄暗い古民家
- 手ぬぐい
- 無双連子窓
- 軒下の干し柿
- 台風で倒れた杉
- 巨木が倒れ、石垣は倒れていた
- 大湫神明神社の大杉
- 保存処置虚しく、倒れてしまった・・・
- 大湫宿のお触れ書き
- 案内と解説板
- 琵琶峠への入口
- 細久手宿
- 珍しい施設があった
- 細久手宿
- 弁財天の池
- 何かが潜んでいそうな雰囲気だった
- 奥之田一里塚
- 細久手宿の公民館裏で野宿した
- 案内板