東海自然歩道 Day13 静岡

東海自然歩道
2020.10.24(土) DAY 13
起床 / 朝食
5:30 / 6:00 プロテイン
行動概要
黒俣大イチョウ
曇~晴 8.0℃ 966hPa 6:40
清笹峠
晴 8.0℃ 934hPa 7:45~8:05
藤枝市
晴 8.0℃ 934hPa 7:45
宇嶺の滝公衆トイレ
快晴 13.0℃ 953hPa 10:00~10:15
宇嶺の滝
快晴 13.0℃ 959hPa 10:25~10:45
蔵田·鼻崎の大スギ
快晴 15.0℃ 957hPa 11:00~11:20
高根白山公衆トイレ
快晴 16.0℃ 927hPa 12:00~12:10
高根白山神社山
快晴 13.0℃ 922hPa 12:18~12:30
高根山
871m 晴風 13.2℃ 906hPa 12:48~13:05
西向の吊橋
晴 14.5℃ 941hPa 14:30~14:38
笑仏
684m 晴風 14.0℃ 927hPa 15:15~15:30
上河内
晴 12.0℃ 974hPa 16:30~16:43
家山川緑地公園
晴 16.0℃ 1007hPa 17:00
行動時間
10:20
夕食 / 就寝
19:00 プロテイン / 20:00
歩行距離 / 累計
約15km+6.2km(車) / 約205km
歩数 / 累計
約34,000歩 / 約324,910歩
出費 / 累計
¥0 / ¥23,273
明け方はそれほど冷え込まなかった.次第に晴れてきた
谷から上がってくるガスが美しい
清笹峠は樹林帯で展望はない
手前に雌鹿がいて、こちらをじっと見ていた
結構肌寒い
清笹峠を越え、静岡市から藤枝市へ
宇嶺の滝公衆トイレには、ベンチと立派なトイレがある
チャリダーが一人いた.滝まで300m
宇嶺の滝へは林道の石碑から5分程度下る
展望台まで行けたが、その先は遊歩道が崩落していた
落差と水量のある見事な滝だった.虹も見えた
蔵田·鼻崎の大スギ
県道が広くなり、静かな集落へ出る
ここで東海自然歩道のバイパスコースと合流する
本コースの高根山へ向かう
少し行くと鼻崎の大杉と神社がある
高根白山公衆トイレ
カーブの途中にある.ベンチ有.展望はとても良い
室内は綺麗でヒノキの香りがした
高根白山神社山から登山道に入る.トイレと水場有
少し先に大きな神社がある.珍しいクサヤツデが自生していた
高根山の頂上手前に広場が二つある
頂上には標識と切り株ベンチがある
展望は木々に阻まれ、あまり良くなかった
西向の吊橋にはベンチがあり、真下に林道が通る
笑仏の頂上は登山道から少し外れるので、一瞬見過ごすところだった
お地蔵さん,標識,ベンチ,自由帳有.展望は良い
橋を渡って上河内集落へ
地元のおじさんと長話をしていた
家山まで歩くのが大変だと話していると、山からおじさんの知人が
車で下ってきたので乗せてもらうことにした
家山川緑地公園の隣は川沿いで、多くの人がテントを張っていた
野守の池へ行くか迷ったが、公衆トイレと大きな東屋があったので、そこにテントを張る
- 不動のカモシカ
- 清笹峠
- 標識
- 蔵田へ
- 来た道を振り返る
- 滝へ
- 椎茸の栽培
- 案内板
- 宇嶺の滝へは道路を下る
- 滝
- 遊歩道が途中で崩落しており、滝壺までは行けず
- 蔵田集落へ下りる
- 蔵田集落
- ここから登り
- 鼻崎の大スギ
- 案内板
- 茶畑
- 集落を見下ろす
- 珍しいクサヤツデ
- 案内板
- 高根山頂上
- 高根山
- プレート
- 家山方面へ
- マムシがいた.見えにくいからギョッとした
- 木立の小径
- 刈り込まれた茶畑
- 茶畑の中を進む
- 西向きの吊橋
- 笑い仏
- ゲートをくぐり家山へ
- 茶畑を突っ切る(正規ルート)
- 茶畑を突っ切るのは、なかなか壮観だった
- 美しい・・・
- 超絶ショートカット!
- 上河内と案内板