日本一周 2017.10.6 Day74 石川

2017.10.6(金) DAY 74
曇→晴→曇→小雨→雨 12.5℃〜23.2℃
起床 / 朝食
5:00 / 6:40 野菜・茸コンソメパスタスープ,茶
行動概要
石川県・輪島市 10:30 → 同県・志賀町 17:04
寄り道スポット
輪島朝市, 男女滝, 道の駅 赤神, 世界一長いベンチ
宿泊地・風呂
道の駅 ころ柿の里 しか
夕食 / 就寝
20:30 野菜・茸コンソメパスタスープ,茶 / 3:30
行動時間:6時間34分
走行距離:約77km 累計:約5,249km
平均速度:16.7km 最高速度:49.2km
出費:¥470(入浴) 費用合計:¥24,750
朝から曇空で展望はよくない
投稿作業中におばさんが話しかけてきた
若ければ海上保安官になって、こういう旅をしたかったそう
輪島といえば漆と朝市
多くの観光客で賑わっていた.駐車場には昨日の緑のバスがいた
歩いていると、自分を覚えていてくれたツアーの人が挨拶してくれた
山の中にある男女滝へ
礫岩が侵食されて形成された、何段ものナメが美しい
奥には大きなポットホールが幾つかあった
国道を行かないで、海沿いの県道を通る
こじんまりとした漁村の苫屋が美しい
日本海側の能登半島は本当に寂しい感じがした
長野を出発し、実に5日ぶりの風呂に入る(笑).超気分爽快!
- 待てど暮らせど電車は来ない・・・
- 輪島朝市 地元の魚や漆工芸などの商品が並ぶ
- 朝市に並ぶ漆器
- 漆器は使い込むほど味わい深くなる.でも麺類は滑りそう・・・
- 朝市通りの神社
- 日本海側を走る.とにかく登坂が多い!
- 釣り船と大海原
- 一気に登って一気に下ってを繰り返す
- 絶壁の海岸線
- 竹の垣根 何とも不思議な光景だった
- 崖に根付く一本松
- 男女(なめ)滝 山奥にある.礫岩の露頭が、何段にも美しく浸食されている
- 甌穴(おうけつ) ここまで成長するのに、どれ程の年月を要しただろう
- さらに上流へ行くと、小さな滝があった
- 行きたかった・・・
- マムシ 目玉模様が銭に似ており、お金が貯まると言われるように.近づくと空気を吸い込んで胴を膨らませる
- 紫色の熟したアケビ
- 海沿いの露頭にあった巨大なタフォニ
- 道の駅 赤神 狸が虚空を見つめていた
- これが赤神の由来?赤い玄武岩の磯が広がる.赤は陸上噴火の酸化による
- 砂岩の露頭が浸食されて面白い形になっていた
- 海に佇む窓岩
- 世界一長いベンチ・・・(なんかコメントしずらい・・・)