日本一周 2017.10.5 Day73 石川

2017.10.5(木) DAY 73
晴→快晴→晴 13.5℃〜24.5℃
起床 / 朝食
5:00 / 7:50 野菜・茸コンソメパスタスープ,茶
行動概要
石川県・珠洲市 10:15 → 同県・輪島市 18:20
寄り道スポット
聖域の岬, ランプの宿, 道の駅 狼煙(のろし), 禄剛岬,
道の駅 すず塩田村, 名舟港, 道の駅 千枚田
宿泊地 / 風呂
道の駅 輪島 / なし
夕食 / 就寝
19:45 野菜・茸コンソメパスタスープ,茶 / 24:00
行動時間:8時間05分
走行距離:約71km 累計:約5,249km
平均速度:16.4km 最高速度:51.3km
出費:¥734(食品) 費用合計:¥24,280
踏破せよ 能登の突端
見たこともない素晴らしい風景が続く、能登の道
出発前、バグって完全に開けなくなったExcelの分かるとこだけ修復する
奈良から来ているおじさんや、別の人たちと話した
能登半島の先端に程近い場所にある聖域の岬へ
水平線がよく見えた
隠れ家として有名なランプの宿が、崖下の浜辺ギリギリまで建ち並んでいた
半島最北端の道の駅狼煙へ
横浜から来た夫婦に魚肉ソーセージを2本とパンケーキをいただいた
他の老夫婦とも話した.冒険家になりたいと言ったら応援してくれた
能登半島最先端にして日本の中心 最高の展望
団体がぞろぞろ上がって来て、みんな声をかけてくれた
手前の塩田で作業している人達を写真に撮っていた
また、さっき灯台ですれ違った団体の人達が沢山話し掛けてくれた
宿泊地ではテントを張れる場所が表にはなく、裏の旧駅舎の遺構に建てた
酒を飲み過ぎてふらふらしていた
気持ちよく寝ていると、守衛さんにシャッターを閉めるといって追い出される
仕方なく、屋根のない中庭にテントを移動した
- 道の駅 すずなり
- 廃線とホーム
- すず
- 苫屋と大海原
- 須須神社
- 北海道とはまた違った雰囲気がする 閑静で長閑な道を走る
- 聖域の岬 水平線素晴らしい!
- 岩窓
- 窓から
- 聖域の岬にある「ランプの宿」 隠れ家的な感じが最高に良かった 彼女と行けたら最高だろうなぁ
- 道の駅 狼煙(のろし) 能登半島最北端の道の駅
- 禄剛岬へ
- 能登半島最北端 禄剛岬
- この瞬間を待っていたんだァーっ!
- 踏破ッ!天気も最高!
- ここまで頑張ってくれたKARIBITO号Mk.Ⅱに感謝!
- 東京まで302km 釜山まで783km
- ウラジオストックまで772km
- 上海まで1,598km
- 記念碑と方位
- 灯台設置について
- 禄剛岬灯台点灯百周年記念碑
- 球状の方位盤
- 荒々しい海.磯場には漁師さんがいた
- 蒼天と蒼海
- 日本列島ここが中心
- 長野にも中心点があったような・・・?
- 田んぼの案山子.夜だと不気味だろうな・・・
- 海抜0mへ
- 海へ下りてきた
- 桟橋の一部が残っていた
- 波しぶきが陽に照らされ輝く
- 奥能登絶景街道を走る
- 道の駅すず塩田村 製塩のための揚げ浜がある
- 塩田に砂を敷いていた
- 昔使っていた塩釜.これで約100㎏の塩を精製できるそう
- 輪島まで18km.日暮れまでには間に合うだろう
- 名舟港にあった巨大な鳥居
- しめ縄とテトラポット
- 大空を優雅に流れる雲
- 道の駅 千枚田 日暮れが迫っている!急げ!
- でもまぁ、写真も撮りたいよね(笑)
- 海まで棚田が続いている
- 道の駅 輪島
- えっ、日本海があるんですがそれは・・・(笑).当時の学生が落書きしたのだそう
- 廃線前の駅札