日本縦断 Day100 北アルプス縦走(後立山連峰)

日本縦断
2018.8.30(木) DAY 100-11(通算-北ア)
晴ガス→ガス風ッッ→小雨→ガス 10.0℃〜12.3℃
起床 / 朝食
3:20 / 4:30 野菜・豆腐・茸・わかめコンソメパスタスープ
登山行程
針ノ木小屋 6:55 →針ノ木岳→スバリ岳→赤沢岳→鳴沢岳→
新越山荘→新越岳頂上直下→岩小屋沢岳→種池山荘 15:05
夕食 / 就寝
17:10 ご飯,味噌汁,おかず,茶,ビール / 20:30
行動時間:8時間10分
歩行距離:約11km 累計:約1,497km
歩 数:約23,356歩 累計:約2,256,065歩
出費:¥6,700(夕食付) 費用合計:¥293,719
朝から晴れてはいるものの、ガスがもくもくと上がってきていた
山小屋で会ったおじさんと今日の目的地が同じだったので、一緒に出発する
…が、それぞれ好きなことをやりながら歩いた
針ノ木岳の頂上は家族連れで賑わっていた
時たまガスが晴れ、黒部湖がよく見えた
しばらくして一緒に出たおじさんも到着し、雑談していた
結局ここからはお互い写真を撮りながらあまり離れず歩いた
赤沢岳へと続く稜線からは黒部湖がよく見え、遊覧船が頻繁に往復する
途中道を間違ったりしながらも、何とか赤沢岳の頂上へ着く
安堵のため息が出たのも束の間、雨が降ってくる
最初は通り雨かと思ったが、全然止む気配なし!
またずぶ濡れコースかと思うと、心底気が滅入った…
次第に風が強くなり、横なぶりの雨が顔に当たって痛さを感じるほどに
時たま吹く突風は20m/s以上あり、簡単に転びそうになる
そういう場合は耐風姿勢でやり過ごす
写真を撮るのも億劫になり、お互い黙々と歩き続ける
鳴沢岳、新越山荘、新越岳を越え、最後のピークである岩小屋沢岳へ
雨は次第に止んだが、風は強いままだった
おじさんと二人で雑談しながら下界の景色を眺めていた
高山植物の話をしながら種池山荘へ
また靴まで濡れてしまったので小屋泊まり…
色々あって夕食付となり、久し振りの米に狂喜乱舞(笑)
夕食後は装備の点検やら雑談やらをしていた
- ここから登山道がカクっと折れ曲がる!
- 眼下に広がる黒部湖.水は少ない
- スバリ岳へ
- 針ノ木雪渓はほとんど残っていなかった
- 頂上までもうすぐ
- ガレたスバリ岳頂上
- 赤沢岳へ
- 身軽なランナーが先行する
- 遊覧船が往復する黒部ダム
- 一部、登山道が崩落している箇所があった
- 雄大な赤沢岳
- 荒々しい露頭
- ウラシマツツジの実.初めて見るかも!?
- スバリ岳を振り返る
- 風に吹かれながら稜線をゆく
- あの人も縦走だろう
- 大観峰駅(上) 黒部ダム行ロープウェイ
- 扇沢
- 頂上直下は危険なガレ場
- 運悪く雨が降ってきた
- 雨風が強いので止まらず通過
- 記録と写真を撮って通過
- 来た道を振り返る
- 頂上へは行かなかった
- なんで下界は晴れてるんだ・・・
- 最後のピーク.雨が止んだので小休憩した
- ネバリノギラン
- 可憐に咲くミヤマコゴメグサ
- 鬱蒼とした林床に咲くキヌガサソウ
- 下山される方からの頂き物!