東海自然歩道 Day41~42 滋賀〜京都〜東京

東海自然歩道
2021.7.25(日) DAY 41
起床 / 朝食
6:00 / 7:35 総菜弁当
行動概要
東横イン 京都琵琶湖大津
晴 29.0℃ 1011hPa 9:55
比叡山ドライブウェイ 湯ノ谷入口
晴 33.0℃ hPa 10:25~10:32
夢見ヶ丘
晴 33.0℃ 984hPa 10:45~10:55
比叡山頂上展望台
813m 晴 34.0℃ 952hPa 11:15~11:32
比叡山展望台
晴 34.0℃ hPa 11:33~11:37
比叡山延暦寺
晴 34.0℃ 966hPa 11:45~13:58
比叡山峠道レストラン
晴 35.0℃ 963hPa 14:04~14:35
横川中堂
晴 35.0℃ 973hPa 14:43~15:00
仰木峠
573m 晴 27.0℃ 976hPa 15:45~15:58
トロッコ嵐山駅
晴 30.0℃ 1008hPa 18:50~19:05
土山SA
晴 24.0℃ 1009hPa 21:05~22:15
長篠設楽原PA
晴 25.0℃ 1009hPa 23:48~0:08
行動時間
13:55
昼食 / 夕食 / 就寝
14:10 平和丼 / 22:30 ステーキ / 0:10
歩行距離 / 累計
約9km / 約685.6km
歩数 / 累計
約12,700歩 / 約1,066,910歩
出費 / 累計
¥3,900 / ¥10,032
東横イン 京都琵琶湖大津
起きてすぐに比叡山をどう登るか計画を立てる.色々と準備してから出発
- 比叡山ドライブウェイ 湯ノ谷入口
- ドライブウェイは途中で往復するより、最後の出口まで縦走するのが一番安くなる.料金は後払い制.バスも走っている
- 比叡山案内図
- 夢見ヶ丘より望む琵琶湖.大勢の観光客で賑わっていた
- 県境
- 滋賀|京都
- 比叡山頂上展望台 広い駐車場がある.頂上だというのに、景色はイマイチ(奥の方はまあまあ景色いい)
- 延暦寺へ
- 比叡山回遊案内図
- 比叡山延暦寺
- 本堂には比叡山で修行し、宗派の祖となった聖人たちの大きな肖像画が天井に飾られていた
- 木柱
- 趣ある石段
- 仏様の周りの珠を廻しながら一周する
- 国宝の中堂は修繕工事中で、建物を取り囲むようにプレハブで覆ってあった
- 屋根は全て剥がされ、漆なども削られていた
- なかなかレアな修繕工事
- 特選の柾目板が積まれる
- 正面
- 室内は、とても濃いお香で満たされている
- 文殊樓
- 比叡山峠道レストラン ドライブウェイの途中のここから眺める琵琶湖が一番美しかった.葛餡に浸されたご飯がとても美味しかった
- 横川中堂 ここから歩いて峠を降りる.弟には先回りしてもらう.猛暑で全然気が進まなかった
- 横川中堂の入口隣に階段の登山道があり、東海自然歩道の標識が立っている
- 左へ
- ドライブウェイをくぐって登山道へ入る
- 森の香りの正体は「フィトンチッド」
- 仰木峠手前
- 仰木峠 トレランのおじさんが颯爽と下って行った
- 5差路分岐.小休憩がてら、高度計を調整する
- 面白い模様の岩
- 街が見えてきた!
- 杉林と畑
- フェンスをくぐる、登山口へ
- 国道へ合流する
- 大原上野町
- 登山口を下り、ファミリーマートで弟と合流する.長い旅も、ここで一区切り
トロッコ嵐山駅
駅は閉まっていた.トロッコの運行は期間限定のようだ
駅前には蓮の群生する池がある.薄暗くも、どこか由緒ある雰囲気だった
土山SA
近江スエヒロダイニングでステーキ食べる.旅の最後なので奮発した
人生初のステーキ!値段に見合った美味さ!
長篠設楽原PA
小休憩する
2021.7.26(月) DAY 42
起床 / 朝食
6:00 / なし
行動概要
清水PA
快晴 22.0℃ 1008hPa 1:23~6:15
眠気で頭が溶けそうだったので休憩する
自宅
晴 30.0℃ 1006hPa 9:15
装備を片付けてから、写真と動画のバックアップをする
その後、記録の整理をする
行動時間
3:00
歩行距離 / 累計
約3.5km / 約689.1km
歩数 / 累計
約4,500歩 / 約1,071,410歩
出費 / 累計
¥4,230 / ¥11,280