東海自然歩道 Day40 滋賀

東海自然歩道
2021.7.24(土) DAY 40
起床 / 朝食
6:30 / 7:00 プロテイン
行動概要
レイアホテル大津石山
晴 27.0℃ 1011hPa 8:05
京阪石山駅
晴 28.0℃ 1011hPa 8:16~8:19
石山寺駅
晴 28.0℃ 1011hPa 8:25~8:30
近津尾神社
晴 29.0℃ 1007hPa 8:50~8:56
幻住庵
晴 29.0℃ 1006hPa 9:00~9:05
西山路傍休憩地公衆トイレ
晴 26.0℃ 993hPa 10:10~10:25
パノラマ台
晴 28.0℃ 960hPa 11:43~11:49
牛尾山
晴 28.0℃ 961hPa 11:50~11:55
音羽山
晴 35.0℃ 955hPa 12:15~13:00
逢坂の関
晴 35.0℃ 1000hPa 14:10~14:23
京阪大谷駅
晴 35.0℃ 1000hPa 14:48~14:54
上栄町駅
晴 34.0℃ 1008hPa 14:59~15:43
長等神社
晴 30.0℃ 1007hPa 15:58~16:10
三尾神社 / 園城寺(三井寺)
晴 30.0℃ 1007hPa 16:10~16:36
近江神宮
晴 26.0℃ 1006hPa 17:28~18:25
東横イン 京都琵琶湖大津
晴 26.0℃ 1010hPa 20:36
行動時間
12:31
夕食 / 就寝
20:12 特性十二分屋そば / 0:45
歩行距離 / 累計
約18.5km / 約676.6km
歩数 / 累計
約25,000歩 / 約1,054,210歩
出費 / 累計
¥13,308 / ¥157,469
レイアホテル大津石山
夜中に一度起きるも、その後爆睡し、アラームには気づかず
諸々準備して、記録をつけてから出発
- 終点の石山寺駅で下車
- また戻ってくるとは、、
- 駅隣の細い路地を行く
- 電車が来た
- 松尾芭蕉ゆかりの地、幻住庵へ
- 向かうは音羽山
- 西山路傍休憩地へ
- 西山路傍休憩地公衆トイレ.大きな軒下とベンチのある公衆トイレ.何人か登山者が来た
- 牛尾山 パノラマ台を下ってすぐ
- 牛尾山という個別の山はなく、山域全体の総称だそう
- 音羽山頂上
- 頂上は広く、ベンチと机がある.そこから少し登ると鉄塔があり、三角点がある
- 超絶景!
- 琵琶湖を一望する
- とても広く見えるけど、実は琵琶湖の奥のほんの一部
- 琵琶湖広すぎぃ!
- 逢坂山方面へ
- 逢坂山歩道橋へ出る.階段はとても急だった
- かつての関所、「逢坂山の関」とはここにあり
- 狭い道が大渋滞していたが、皆の目当てはうなぎ!
- 日本一のうなぎ!食べたかったけど、この服装では、、、
- 匂いだけ嗅いで後にする
- 京阪大谷駅
- 谷深く、故に「大谷」
- ここから一駅乗る.なんだかんだ、路面電車に乗るのは初めて.軌道幅が広くて驚く
- 結構な本数があった
- ここが発祥だという大津絵
- 上栄町駅
- ビジホを探し、水を補給してから出発
- 逢のみち 湖のみち 山歩みち
- 長等神社 長等公園を少し行った先にある神社.朱色の大きな門がある
- 境内は広く、神楽殿の他にも幾つか神社があった
- ゆっくり見学する
三尾神社 / 園城寺(三井寺)
三井寺は有料.境内はとても広い.本堂には行かず、周りを歩いた
駐車場隣の売店は昭和の面影があった
- 近江神宮
- 弟と合流する.一緒に境内を散策した.観光客は疎らだった
- 朱塗の門と趣ある大きな本殿に圧倒される
- 神聖な本殿.旅の安全を祈願する
東横イン 京都琵琶湖大津
ビール買って乾杯.写真と動画のバックアップと軽く記録の整理をする