東海自然歩道 Day27 三重・滋賀

東海自然歩道
2021.5.6(木) DAY 27
起床 / 朝食
4:00 / 5:00 α米(山菜炒飯)
行動概要
大石公園
雨~晴 8.0℃ 974hPa 7:30
中登山口
晴 12.0℃ 959hPa 8:00~8:05
五合目
850m 展望所 晴 17.0℃ 927hPa 9:20~9:35
富士見岩
晴 17.0℃ 892hPa 11:25~11:35
御在所岳頂上
1,212m 晴 23.0℃ 989hPa 12:00~12:45
観光リフト頂上駅
晴 15.0℃ 890hPa 13:00~13:12
ロープウェイ山上公園駅
晴 18.0℃ 978hPa 13:28~13:12
ロープウェイ湯の山温泉駅
晴 18.0℃ 978hPa 13:28 14:10
湯ノ山温泉駅
晴 23.0℃ 1007hPa 15:12~15:40
雲母橋登山口
晴 13.0℃ 985hPa 16:55~17:20
もみじ谷
晴 16.0℃ 992hPa 17:40~17:47
小岐須渓谷入口バス停(小岐須公園)
晴 16.0℃ 1004hPa 19:20
行動時間
11:55
夕食 / 就寝
21:10 α米(山菜炒飯) / 22:30
歩行距離 / 累計
約21.2km / 約451.8km
歩数 / 累計
約30,500歩 / 約698,630歩
出費 / 累計
¥2,010 / ¥59,060
起床し、二度寝する
- 大石公園と朱色の橋
- 大石
- 中登山口 トレランと学生のような3人組が来た
- ツツジの新芽
- 3合目
- 風化した花崗岩
- 御在所岳ロープウェイ
- 五合目 展望所
- 大パノラマ
- クラックの入った岩峰と鎮座する岩
- 眼下には街と伊勢湾が見渡せた
- アカヤシオ
- 岩峰とアカヤシオ
- 蒼天爽快
- アカヤシオ
- 下界を一望する
- 富士見岩
- 真下の岩峰に人がいた
- ロープウェイ/頂上方面分岐 ここも大パノラマだった
- 頂上へ
- 来た道を振り返る
- リンドウが咲き始める
- スキー場の斜面と下界
- 御在所岳頂上 三角点と巨大な標識が設置されていた.細々とした標識も多かった
- ここが三重県と滋賀県の県境
- 少し先に別のピークがある
- 本峰を振り返る
- 広大な山頂付近
- 服の色が空に映える
- 下山はロープウェイを使う
- 日本一高いロープウェイの鉄塔だそう
- 下界が近づく
- 湯の山温泉の廃墟群
- ロープウェイ湯の山温泉駅 トイレで水を補給する
- 温泉郷をぶらぶら
- 寅さん記念館
- いいな〜、時代を感じる
- ただいま。このひと言のために、旅に出る。
- 雨の中登った坂
- 湯ノ山温泉駅へ
- 時代を感じる看板
- ここをずっと来た
- 湯の山温泉駅前の標識
- 踏切を渡って東海自然歩道へ.しばらく細い県道を歩く
- 植樹と食害対策の網
- 雲母橋登山口 薄暗い林道の最後の方で四日市市に入る.雲母橋を渡ると、駐車場のある広場に出る.雲母峰独標の登山口有り.プレハブがあったが、なんと開いた
- もみじ谷へ
- 小岐須公園へ
- 椿大社の近くにあった店舗
もみじ谷
小さな渓流に下る.本ルートは通行止めになっていたので、用水路沿いの迂回路を行く
川に出てから岸を強行突破する.水量が少なく、ほとんど涸沢状態
小岐須渓谷入口バス停(小岐須公園)
最終バスは20:18で、それが通過し2人がいなくなってからバス停にテントを張る
記録のバックアップをしようと思っていたが、寝落ちしてしまった.