東海自然歩道 Day6 山梨〜東京

東海自然歩道
2020.8.15(土) DAY 6
起床 / 朝食
5:15 / 6:00 プロテイン
行動概要
平野の浜
晴 28.0℃ 905hPa 8:05
長池親水公園
晴 30.0℃ 905hPa 9:20~9:35
山中湖温泉 紅富士の湯
晴 36.0℃ 902hPa 11:04~13:31
忍野入口バス停
晴 37.0℃ 908hPa 14:30~14:40
トレイルラン テストセンター
晴 36.0℃ 911hPa 14:50~15:05
道の駅 富士吉田
晴 35.5℃ 912hPa 15:10~15:35
北口本宮 冨士浅間神社
晴 27.0℃ 916hPa 16:05~17:16
富士山駅
晴 25.0℃ 922hPa 17:40~18:24
大月駅
晴 21.0℃ 970hPa 19:17~19:44
国分寺駅
晴 22.0℃ 1003hPa 19:47~19:52
東伏見駅
晴 22.0℃ 1004hPa 21:22~21:27
一笑
晴 22.0℃ 1004hPa 21:30~21:49
自宅
晴 22.0℃ 1004hPa 22:00
行動時間
13:55
夕食
21:40 冷しラーメン
歩行距離 / 累計
約22km+100km(電車) / 約107km
歩数 / 累計
約28,250歩 / 約157,150歩
出費 / 累計
¥4,262 食費,入浴,交通費 / ¥11,799
霧の揺曵する山中湖と富士山が美しい
入り江には逆さ富士が映る
何人もの人が写真を撮りに来ていた
テントは結露が凄い.朝食は面倒でプロテインで済ませる
日が出て結露が消えるまで撤収しなかった
合宿村と言うだけあり、小学校の団体が準備運動してた
撤収後はとても暑くなる
帽子と上着を濡らしてから出発
山中湖の湖畔を歩き、長池親水公園へ
多くの観光客で賑わっていた
富士山も良く見えたが、御殿場方面は雲に覆われていた
日中はくっそ暑い
日陰でコーラ飲みながら、今後のことを真剣に悩んでいた
やっぱり帰ることにしたので、風呂に入ってさっぱりしましょうよ〜
休憩コーナーで記録の整理をする
風呂を出るも、一向にバスが来ないので富士山駅まで歩く
一本道の樹林帯を歩く.車通りは多い
超絶暑い.屋根のあるバス停で休憩する
富士吉田近くの交差点にモンチュラの店があったので寄る
レアな品揃えが多かった.トレランで使う物が殆どだった
道の駅富士吉田は多くの観光客で賑わっていた
売店にはゆるきゃんグッズがあった.コーラ飲んで出発
浅間神社へは水路の横を通る
途中、鳥居の連なる山神社があった
浅間神社の入口には東海自然歩道の標識がある
高そうなうどん屋があった.その脇を抜けると本殿前へ出る
広い境内に彦田神社以来の巨大な鳥居があった
杉の巨木も林立し神聖な雰囲気だった.観光客は疎らだった
本殿の右奥にある鳥居をくぐると、富士登山道となる
境内をじっくり見学する.帰りは正面入口へ
杉の巨木と石燈籠が建ち並び、厳かな雰囲気だった
富士山駅へ
地下の富士山ギャラリーを見てから売店へ.富士急行に乗る
麗しの東伏見駅へ
こんなに早く戻ってくることになるとは…
帰宅後は装備を洗濯をしてから寝た
- 静かな朝.湖畔なので肌寒い
- 逆さ富士
- 水面に映る富士
- アヒルボート
- 霧が揺洩する
- 霧が晴れた
- 日が登ってから出発.すでに暑い
- ヨット
- ブナの森
- ジェット噴射で宙を飛ぶ
- 湖畔のサイクリングロードを歩く
- 御殿場方面に雲がかかる
- 頂上付近.今年は登山禁止なので、誰もいない(はず)
- おらたち悪くね〜だ〜.悪いのは人間だ〜
- 長池親水公園
- 鯨の形をした山中湖
- 白鳥と富士
- 湖畔
- 湖を振り返る
- そろそろ山中湖ともお別れ
- ここから国道となる
- 風呂に入ってさっぱりしましょうよ〜
- 由緒ある神社
- 富士吉田まで5km
- 湧水池の忍野八海 行ったなぁ〜
- 今夏 富士山 登下山 通行止!
- 浅間神社へ
- 富士山は、今夏、登山できません!
- かつて富士山頂上にあった、気象観測レーダードーム
- 浅間神社へ.水路の脇を通る
- 山神社
- 鳥居が連なる
- 浅間神社へ
- 東海自然歩道
- 北口本宮冨士浅間神社
- 控柱のある両部鳥居
- 鳥居にも多くの種類がある
- 解説版
- 神楽殿
- 本殿
- 冨士太郎杉
- 樹齢千年、根は象の足になった
- 注連縄
- 高い樹冠
- 富士山登山口
- ↑登山道
- 結えるの大変そう
- 神聖な雰囲気
- 奉納
- 杉の巨木が林立する
- 二本杉
- 日没間近に厳かさが増す
- 鳥居を振り返る
- 入口まで杉の巨木が並ぶ
- 神社を後にする
- 富士山駅
- 富士急ハイランド