谷川岳

谷川岳
2019.7.13(土)
行動概要
土合口駅
750m 曇 18.0℃ 927hPa 7:40~9:10
天神平駅
1,320m 曇晴 21.0℃ 865hPa 9:30~9:35
熊穴沢避難小屋
曇 20.0℃ 850hPa 10:20~10:30
谷川岳肩の小屋
晴~曇 18.0℃ 806hPa 12:00~12:10
谷川岳頂上
1,977m 曇ガス 15.0℃ 801hPa 12:50~13:10
天神平駅
ガス 14.0℃ 864hPa 15:29~15:39
土合口駅
曇 17.0℃ 924hPa 15:48~16:05
湯テルメ·谷川
雨 24.0℃ 944hPa 16:30~17:45
駐車場へ早く着いたので仮眠する
天神平駅は曇っており、展望は良くない
山側の斜面にモウセンゴケが数ヶ所生えていた
頂上直下の谷川岳肩の小屋へ
頂上は大勢の登山者で賑わっていた
ガスって展望は無し.ロバの耳には寄らず
岩場で事故があったらしく、渋滞していた
列は20分くらい動かなかった.岩場には血痕があった
降る直前にロープウェイへ駆け込む
帰りは近場の温泉へ
露天風呂があった.入浴後は休憩室で雑談していた
- 土合口駅よりロープウェイで天神平駅へ
- 天神平駅 ここから登山開始!
- 天神平駅
- 登山者で賑わう
- 樹林帯の斜面にモウセンゴケが生えていた
- 尾瀬などの高層湿原ではよく目にするが、樹林帯にも分布しているとは・・・
- 熊穴沢避難小屋 天神平駅より1時間ほど
- タニウツギ
- 岩場に生えるミネウスユキソウ
- 天狗の留まり場 巨大な岩場があった
- クマザサがマット状に広がっている
- ササの花
- 一面のクマザサ
- 肩の小屋前の雪渓.冷気が漂っていた
- ショウジョウバカマ
- ヨツバシオガマ
- 沼田山岳会
- 看板と塔
- 肩の小屋にあった釣鐘
- 日本有数の急登、西黒尾根へ続く道
- 頂上へ
- トンボが飛び交う
- 一時的に青空が見えた
- 頂上手前のトマの耳(薬師岳) コルの登り返しがしんどい
- 頂上直下
- テガタチドリ
- ウラジロヨウラク
- 谷川岳頂上
- 頂上(オキの耳)から見たトマの耳
- 一気にガスが上がってきた
- 天神平駅まで続く稜線
- ネバリノギラン