富士山

富士山
2019.4.19(金)〜21(日)
行動概要
4.20(土)
御殿場口(太郎坊駐車場)
曇 14.7℃ 874hPa 10:05~10:27
御殿場口新五合目
1,400m 晴 15.8℃ 858hPa 10:55~11:05
大石茶屋
1,520m 晴 14.0℃ 849hPa 11:15~11:20
七合目(砂走館)
晴 2.0℃ 698hPa 18:15着
4.21(日)
七合目(砂走館)
晴 8.0℃ 697hPa 4:55発
万年雪山荘
3,400m 晴 9.1℃ 681hPa 5:33~5:40
浅間大社
3,710m 晴~風ッ 8.5℃ 647hPa 7:45~8:00
剣ヶ峰(最高峰)
3,776m 晴~風ッ 7.0℃ 642hPa 8:25~8:40
砂走館
晴 15.0℃ 698hPa 9:20~9:50
新五合目
曇 13.2℃ 857hPa 11:45~11:48
御殿場口
晴 14.0℃ 972hPa 12:05~12:38
太郎坊トンネル出てすぐ.小さい駐車場だったので満車寸前
2台置けるスペースがあって良かった
駐車場から封鎖されたゲートをくぐり、県道を歩く
時間的に8合目は無理なので、7合目の小屋へ
日没間近に到着.風が強まる前にテントを張る
溶岩でペグは打てず、紐をベンチにしっかりと括り付ける
雪で水を作ってから夕食の準備をする.満月と夜景が美しい
次第に風が強くなり、一晩中吹き荒れていた
朝方になって風がピタリと止んだ
テントが飛ばされるのが心配で、撤収して不要な装備を残置する
雪渓を登りきり、浅間大社へ
疲労困憊で、小休憩する
最後の登りがホントにキツかった
頂上は無人.風が吹き荒れるが、絶景だった
七合目まで直下降とグリセードで滑り降りる
あっという間に到着.残置した装備を回収する
大半は滑り降りたので快適な下山だった
雪が少なくなる辺りからガスってきた
砂は湿っており、砂埃が舞わなくて良かった
- 富士吉田からは登れなかったので、急遽、御殿場口へ!
- ←富士山山頂
- 頂は遥か彼方
- 富士箱根伊豆国立公園
- 雪はかなりベチャベチャだった
- 宝永山から滑降するボーダー
- 雪が全然締まっておらず、とても歩きにくい
- 一歩一歩踏みしめる
- 遠い・・・遠くない?
- 見事な雲海
- 鈍色に光る雪面が美しい
- 斜面で休憩するパーティー
- 七合目へ
- 七合目が見えてきた!
- 宝永山
- 蠢く夜景
- 紅の満月
- 霧の揺曳する山中湖
- 御来光
- モルゲンロートに染まる雪面
- ただ息をのむばかり・・・
- 八合目にテントを張っている人がいた
- 左の雪渓を迂回せず、溶岩の斜面を直登する
- 浅間神社までもう一息!
- 十合目 やったぜ!
- 浅間神社
- 頂上富士館 屋根まで埋まっていた
- ルートの解説版
- 剣ヶ峰へ
- 頂上
- たった200mが長く感じる・・・
- 雪に埋もれる火口
- ここらの登りがホントにキツい.もう一山登る感じ
- もう少し!
- 見えた!
- 長かった・・・
- 別パと頂上富士館
- 下山は滑って時間短縮!これがすんごい楽しい!
- 孤独
- あっという間に六合目付近
- 御殿場口にて 雪山は死の世界