沖縄 石垣島 Day20

石垣島
2019.12.9(月) DAY 20
起床 / 朝食
6:00 / 7:30 唐揚げ
行動概要
石垣港離島ターミナル
曇~晴 17.0℃ 1022hPa 9:40
中村つりぐ店
曇晴 20.0℃ 1024hPa 9:41~10:25
フェリー与那国
曇晴 20.0℃ 1024hPa 10:35~10:45
南嶋民俗資料館
曇晴 20.0℃ 1023hPa 11:10~11:15
旧宮良殿内
曇~晴 20.0℃ 1023hPa 11:20~13:00
来夏世(くなつゆ)
曇~晴 24.0℃ 1020hPa 13:10~13:35
南嶋民俗資料館
晴 25.0℃ 1021hPa 14:03~14:35
マックスバリュ 石垣店
晴 28.0℃ 1018hPa 15:05~16:05
海の総合スーパー 島 つりぐ
晴 25.0℃ 1020hPa 16:35~18:00
石垣港離島ターミナル
曇晴~小雨 19.0℃ 1021hPa 18:30
行動時間
8:50
昼食
13:20 八重山そば
夕食 / 就寝
18:40 八重山そばのからそば,鯖缶 / 23:00
出費
¥2,855 食費,装備
明け方は冷え込むので、待合室の開店と同時に入る
何かもう疲れた、ぐっすり寝たい
売店で買った唐揚げを食べ、一段落してからフェリー与那国へ
次の運航日を確認する
フェリー与那国の事務所は離島ターミナルと違い、小さくて年季が入っていた
明日は予定通りに航行すると言われ超安心した
一息ついてから公設市場近くの博物館へ
ところがどっこい、現在は午前中は閉館しており、14時からと言われる
仕方ないので改めて出直すことにした
その後、宮良殿へ
沖縄伝統の家屋.シダの繁る石灰岩の庭が美しい
屋内には上がれなかったが、昔の生活道具が展示されていた
受付のおじさんに昔の話や家屋の説明を沢山してくれた
石灰岩の穴には仙人が住んでいるらしい
美味しい八重山そばの店があると言うので、昼食はそこへ
が、管理人さんは外出するそうなので屋内へは入れなかった
資料が乱雑に置かれてカオスな印象だったが、それが非常に面白かった
いまにも戸隠地質博物館を彷彿とさせる
買い出しをしてから釣具屋へ
品揃えは超豊富で、じっくり見て回ったので疲れた(笑)
釣り針,ルアー,ガン玉,整理ケース買う
公園でからそばを作ってからターミナルへ
夕食後は閉館時間まで待合室にいた
夜釣りがしたくなったので港でアジングしたが、何も釣れなかった
就寝は離島ターミナルの軒下
- 警察の船
- 石垣ドリーム観光の船
- フェリーはてるま
- カフェ
- 資料館の裏手にある宮良殿跡
- 園内の椿
- 築200年の琉球の伝統的な建物
- 屋根瓦
- 縁側には生活用具が展示されていた
- 案内板
- セッコク
- 石灰岩の庭園
- 石燈籠の中にはシャコガイの貝殻が置かれていた
- オオタニワタリ
- 何の花だろうか?
- この花なんの花〜?
- この花なんの花~?
- サンダンカ
- サンダンカの蕾
- 民家のガジュマル
- 石垣交差点
- くなつゆ
- メニュー
- 600円で量も味も最高!ぜひリピートしたいと思った
- 石垣小学校
- 写真を撮っていると、児童が手を振ってくれた
- 壁も賑やかだ
- 玉の露の酒造所
- 玉那覇金物店
- 資料館の近くにあったお店
- 竹人形
- 南嶋民俗資料館へ
- 開館は14時~
- 看板
- 入口のシーサー
- 屋根の上にもシーサー
- 庭の中にもシーサー
- ここにもシーサー
- ヒハツモドキ
- まだ青いヒハツモドキ
- オオタニワタリの裏面