東京 父島 Day7 島半周

父島
2015.3.22(日) DAY 7
起床 / 朝食
6:00 / 7:00
行動概要
シルバームーン
晴 8:30
枕状熔岩露頭
晴 16.0℃ 1002hPa 9:00~9:07
旭平
晴 26.9℃ 994hPa 9:26~9:35
ムスタング,ノボタン,ロラン展望台
(森林生態系保護地区)
晴 993hPa 9:40~9:46
夜明山登山口
晴 24.8℃ 988hPa 9:50~10:26
傘山登山口
晴 10:32~10:36
JAXA 宇宙航空研究開発機構 小笠原追跡所
晴 10:36~10:41
初寝浦
晴 26.2℃ 1017hPa 11:05~11:50
Sanctuary 小笠原(森林生態系保護地区)
晴 12:33~12:35
中央山登山口
晴 12:42
岩山,赤城山,時雨山,つつじ山,西海岸,ちひろ岩
(森林生態系保護地区)
晴 13:01~13:06
小港海岸入口
晴 13:14 17:30
中山峠
晴 26.7℃ 1004hPa 13:46
ブタ海岸
晴 24.9℃ 1016hPa 14:05 15:42
八ツ瀬橋
晴 16:55 17:19
シルバームーン
晴 18:00
行動時間
9:30
夕食 / 就寝
19:00 / 21:30
出費
¥5,000 宿泊(素泊り)
枕状熔岩露頭
長崎トンネル入口の前.黒い解説石板が埋め込まれていた
先を急いでいたので、旭山へは行かなかった
展望台からは兄島が良く見渡せた
ムスタング,ノボタン,ロラン展望台(森林生態系保護地区)
国立天文台の左側.ここから先はガイドの同行が必要
夜明山登山道の途中まで行った
登山口付近には大きな防空壕があり、ヘッドライトを装着して入る
内部は巨大な空間が広がり、奥へずっと続いていた
外には首のない二宮金次郎の像があった
JAXA 宇宙航空研究開発機構 小笠原追跡所
巨大なパラボラアンテナが2つあった
種子島で打ち上げたロケットを追跡するそう
初寝浦へは急な階段続きだった
浜の左側の岸壁は枕状熔岩の絶壁だった
白砂の浜にはヤドカリが掘った巣穴が沢山あった
Sanctuary 小笠原(森林生態系保護地区)
ここからはガイドの同行が必要だった
巽道路分岐点から恐ろしいスピードで下って来た
怖かったけど、超気持ちよかった
中山峠からは小港海岸とコペペ海岸をよく見渡せた
背後には南島が良く見えた
ブタ海岸からジョンビーチへ行く予定だったが、
浜に瑪瑙が沢山落ちており、拾い集めていた
結局、高山とジョンビーチへは行けなかった
茶色の大きなエイが5匹ほど群れていた
波打ち際ギリギリで、気付かず踏んだらヤバかった
八ツ瀬川河口付近に掛かる八ツ瀬橋へ
グリーンウォーターの川には熱帯魚(ティラピアとか)がいて、
時折水面を跳ねたり稚魚がポコンと音を立てたりしてた
ここから野山羊が断崖絶壁で餌を食べているところが見えた
提灯のような不思議な形をした木の実をいくつか拾った
- 二見港を望む
- 枕状溶岩解説図
- 枕状溶岩
- 碧玉
- 高台から
- 兄島瀬戸
- グリーンアノール
- 旭山登山口
- 夜明道路 3km
- 海岸線
- 筆島
- 地下壕への入口
- 首のない二宮金次郎
- 隙間から出ようと必死にもがいていた
- 傘山登山道
- JAXA 小笠原追跡所
- 傘山登山口
- 初寝浦へ
- 靴底をゴシゴシしていこう
- タコノキが茂る
- 初寝浦
- 浜の左側
- 枕状溶岩
- サンクチュアリ
- あかぽっぽがいるよ ゆっくり走ってね
- 都道240号終点
- 靴底ゴシゴシ
- 小港海岸バス停
- 八瀬川
- 上流部
- オガサワラトカゲ
- 中山峠
- ブタ海岸へ
- 中山峠から
- 小港海岸全景
- 砂浜
- 枕状溶岩の露頭とノッチ
- ボッチ
- コペペ海岸
- ブタ海岸
- 海岸線
- エイの群れ
- 鈍色に光る海
- 枕状溶岩の山肌
- 小港海岸方面
- 斜面の樹木と標識
- 駐車場
- ネズミが齧ったタコノキの実
- 鳥がいた
- ノヤギ侵入防止柵
- 夕暮れの小港海岸
- 売り地 文言が面白い