東京 父島 Day6 島半周

父島
2015.3.21(土) DAY 6
起床 / 朝食
6:00 / 7:00
行動概要
シルバームーン
快晴 7:40
大神山公園
快晴 23.8℃ 1008hPa 7:50~8:35
小笠原観光
晴 8:45~8:50
宮之浜
晴 21.8℃ 1015hPa 9:15~9:20
釣浜
晴 23.0℃ 1016hPa 9:55~12:21
扇浜
晴 22.7℃ 1013hPa 13:35
小笠原亜熱帯農業センター
晴 13:50~14:35
小港海岸
晴 24.0℃ 1014hPa 15:00~17:10
シルバームーン
晴 24.0℃ 17:30
行動時間
9:50
夕食 / 就寝
19:00 / 21:30
出費
¥5,000 宿泊(素泊り)
大神山公園へは南口から入った
防空壕があり、そこを通って頂上展望台へ行けた
宿で原付バイクを借りようとしたが、普段乗っておらず、
危険だからやめた方がいいと言われ、やむなく自転車に
電動は1日毎に充電しなければならず、普通の自転車にした
宮之浜は白いビーチだった
帰りの登りが大変だった…
釣浜へは駐車場から5分程歩く
無人岩の砂があるとガイドブックにはあったが…
浜は黒い砂利で、磯場もある.シュノーケリング船が来ていた
釣浜から見る兄島との瀬戸はヤバい速かった
表層には色とりどりの魚が群れていた
扇浜で潜ろうと思ったが、白く濁っているのでやめた
小港へ向かうことに
扇浜へ流れる川の橋にイソヒヨドリがいた
人間慣れしているのか、近寄っても微動だにせず
ここからの小港への登りが地獄だった…坂急すぎぃ!
小笠原亜熱帯農業センターへ
小笠原固有種や熱帯果樹等があった
赤と黄のハイビスカスが咲き誇る
園内にはグリーンアノールが蔓延っていた
帰りに小港海岸へ寄る
左右の崖沿いを行けるところまでいった
枕状熔岩の中には瑪瑙が沢山入っていた
- シルバームーン
- 大神山公園展望台
- 地下壕入口
- 内部から
- 火山砕屑物の露頭
- 小笠原村
- ヤシの実
- 宮之浜
- 釣浜案内図
- 釣浜の壕内より
- シュノーケリング船
- 海岸線
- 崖には地下壕への入口がある
- 緑のサンゴ
- トビハゼ
- 枕状溶岩の露頭
- 兄島瀬戸
- 足元には色とりどりの魚がいた
- 露頭の中の瑪瑙
- 中まで充填されている
- 丸く生長する鉱物
- 沸石のよう
- 細かな結晶
- これが無人石?
- 褐色の鉱物
- 碧玉
- これも碧玉?
- 湾岸通り 0km
- ははじま丸
- 小港方面へ
- プライベートビーチ
- おがさわら丸
- 境浦の座礁船
- 濱江丸
- イソヒヨドリ
- 小笠原亜熱帯農業センター
- マニラヤシ(トックリヤシモドキ)
- オガサワラリュウビンダイ
- ムニンツツジ(固有種)
- ハイビスカス
- 黄色
- マンゴーの花とグリーンアノール
- グリーンアノール
- ブーゲンビリア
- 八瀬川
- 流れはほとんどない
- 小港海岸バス停
- 小港海岸へ
- 森林生態系保護地域
- 小港海岸
- 小港海岸全景
- 東屋がある
- 枕状溶岩の露頭
- 枕状溶岩のノッチ
- 枕状溶岩の露頭
- じっくり観察する
- 外側が先に冷えるので黒くなる
- タマネギ状風化
- 瑪瑙
- オーバーハング
- カニ
- 残骸
- 夕暮れ