日本一周 2017.6.7 Day12 岩手〜青森

2017.6.7(水) DAY 12
曇→晴→雨 15.4℃
起床 / 朝食
7:45 / 8:15 ご飯,味噌汁,焼魚,野菜,おから,茶
行動概要
岩手県・久慈市 9:55 → 青森県・六戸町 19:15
寄り道スポット
侍浜露頭, 道の駅はしかみ, 八戸駅
宿泊地 / 風呂
道の駅 よこはま / なし
夕食 / 就寝
19:45 お握り,即席カップ蕎麦,茹で卵 / 23:00
行動時間:9時間10分
走行距離:約79km 累計:約924km
平均速度:?km 最高速度:56.7km
出費:¥420(嗜好品) 費用合計:¥17,131
朝は薪ストーブのある部屋で朝食を食べた
久しぶりの野菜と焼き魚で、とても心にしみた…
その後、いつもジョギングをしているという露頭へ行くことにした
久慈国家石油備蓄基地の先にある巨大な侍浜露頭
露頭にはチャートの円礫がゴロゴロ入っており、その説明をしていた
磯場には丸太やワカメが打ち上がっていた
近くに公衆トイレがあったが、津波で壊されて使用不能になっていた
前浜にはこれといって珍しい貝などは落ちていなかった
おじさんの家に戻って装備を装着し、記念写真を撮った
最後の最後、見えなくなるまで見送っていただいた
そして、長かった岩手を抜け、ついに青森県へ!
八戸駅に寄ったが、あまり大きな駅ではなく、これといった印象はなかった…
- 朝食は暖炉の部屋で
- 豪勢な朝食!10日ぶり位に野菜を食べた・・・
- さあ、出発だ!
- クッションが欲しいので、耐震ゲルを貼る
- 一晩中、旅や人生の話をした.本当にお世話になりました!!
- 久慈市国家石油備蓄基地 海岸沿いの露頭にトンネルを掘って石油を備蓄している.震災の時は津波で壊滅した
- 侍浜の露頭.礫岩や砂岩の層になっていた
- 礫岩(中礫)の含まれる露頭.礫はすべてチャートで、角が取れて丸くなっていた
- 砂層の中に含まれる石炭.掘りだして見ると、樹木の年輪が確認できた
- 津波の被害を受けた公衆トイレ
- 美しいアヤメ
- 長かった岩手県を抜け、青森県へ
- 仙台から400km地点
- 八戸駅
- 道の駅ろくのへ
- 自販機の明かりが眩しかった
- おじさんからいただいた食料