日本一周 2017.10.3 Day71 石川

2017.10.3(火) DAY 71
曇→霧雨→雨→小雨→曇 17.5℃〜21.0℃
起床 / 朝食
6:00 / 6:40 ゆかりコンソメパスタスープ,茶
行動概要
石川県・七尾市 庵町 9:45 → 同県・七尾市 中島町 18:05
寄り道スポット
観音島, 道の駅 能登食祭市場, 七尾駅,
能登島大橋ロードパーク, 能登島
宿泊地 / 風呂
道の駅 なかじまロマン峠 / なし
夕食 / 就寝
19:10 野菜・茸コンソメパスタスープ,茶 / 24:00
行動時間:8時間20分
走行距離:約74km 累計:約5,091km
平均速度:17.0km 最高速度:56.3km
出費:¥320(食品) 費用合計:¥23,446
朝からどんよりした不穏な天気だった
ずっと雨~小雨・霧雨、曇の繰り返しだった
時より雲間から差す暁光は、まるで天から祝福されているようだった
観音島へ
漁村を走っていた際に見つけ、偶然立ち寄った
穿孔貝が開けた穴ぼこが無数にある砂岩の短い桟橋を渡って上陸する
秘境のような場所だった
道の駅能登食祭市場へ
玄関には日本一大きな七輪と巨大な山車の車輪が展示されていた
「あなたは今日1695台目の来町者」と電光掲示板に出ていた
能登臨海公園水族館ゲート前の丁字路で立ち止まる
薄暗く人影もない閑散とした中、ドヴォルザークの曲が流れていた
薄暗い夕日に照らされる能登ツインブリッジがとても美しい
一気に道の駅まで行く
テントは入口隣の狭い隙間に張った
- 道の駅いおり 朝からどんよりした空だった
- 海岸沿は断崖が続く 天気が悪く、さらに荒涼な感じがした
- 何を掛ける竿だろうか
- 観音崎の手前.がめねり薬ってなんだ・・・?
- 観音島 短い桟橋を渡って上陸する.結論から言うと、秘境だった
- 砂岩に穿孔貝が空けた穴.中には生きているのもいた
- 枯れる松
- 観音島に自生するトベラ?実がなっていた
- 観音島の美しさいつまでも
- いただき物のコーヒー
- 道の駅 能登食祭市場
- 日本一の七輪!山車の車輪!
- 地元産のいろいろな魚介が並んでいた
- その場でお刺身にしてくれるようだ
- カマス
- カマ
- 超美味しそう!
- タコ
- 白貝
- 和倉温泉駅から出発する七尾線
- 七尾駅
- 能登島大橋を渡り、能登島へ
- あなたは今日 1695台目の来島者です!
- 能登島中学校
- 民家の石垣でヤマカガシと出くわした
- 黄昏の能登島.聞こえるのは、さざ波の音だけ
- 浸食に耐え、孤立した露頭
- 閉館間際でドヴォルザークの「家路」が流れていた
- 日暮れまでに島を出なければ!
- まだ割れていないアケビ.道路脇に沢山なっていた
- 夕暮れが近い
- 釣り堀だろうか ?
- 能登島を去る.またいつの日か!
- ツインブリッジのと 日暮れが近く、恍惚としていた
- とてもカッコイイ!
- 野菜・茸コンソメパスタスープ.野菜の旨味が活きる!