東京 三宅島(植林活動 6) Day2

三宅島
2016.6.11(土) DAY 2
起床 / 朝食
6:40 / 7:30
行動概要
三宅島 伊ヶ谷港
晴 1021hPa 4:45~5:07
民宿 広丸
快晴 1018hPa 5:45~8:35
三宅高校
快晴 1014hPa 8:40~10:03
植林場所
快晴 969~973hPa 10:30~15:30
七島展望台
快晴 963hPa 15:45~15:50
三宅ハートショップ
晴 1015hPa 16:20~16:40
ふるさとの湯
晴 1015hPa 17:00~18:00
民宿 広丸
晴 1018hPa 18:20
行動時間
13:13
夕食 / 就寝
18:30 / 23:15
伊ヶ谷港には初めて着岸した
民宿 広丸も初めての宿だった
三宅高校で交流会をする
植林場所は雄山中腹
植えるのは3種類・2,000苗
快晴で御蔵島がよく見えた
無風でかなり暑かった
斜面の砂礫地には所々ハチジョウイタドリの群落があった
三宅ハートショップでお土産を購入する
岩海苔と梅きくらげを買う
ふるさとの湯からは夕日は見れなかったが、
スカシユリと白い花が綺麗に咲いていた
民宿でNPO職員と島民の方々と夕食
島の歴史や植物、生物の話を詳しく教えてもらった
- 三本岳
- 雄山
- 砂防ダム
- 草の下は火山砕屑物のスコリア
- (株)伊豆緑産の方々
- 植樹風景
- 植樹状況
- 大きくなるんだぞ〜!
- ススキの芽
- 御蔵島をバックに
- (株)伊豆緑産の方々
- 伊豆緑産の佐久間社長
- NPO分
- 草をかき分けて進む
- ガリ侵食が進む
- サルトリイバラ 茎は六角形の角度で成長する.根には薬用成分を含む
- サルトリイバラの実
- タデの花
- 三本岳
- 御蔵島
- 突端は緑の絨毯
- タデの群落
- 鈍色の海面
- 七島展望台
- スカシユリ
- イソギク
- 夕暮れ